お久しぶりです。
お久しぶりです。こちらのブログの更新が滞っておりましてすみません…実は新しいブログを立ち上げました。もしよろしければご覧いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。http://supermarketdekawaii.blog.jp/
お久しぶりです。こちらのブログの更新が滞っておりましてすみません…実は新しいブログを立ち上げました。もしよろしければご覧いただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。http://supermarketdekawaii.blog.jp/
久々の更新となりました。2005年に買ったこちらは、パコちゃんの絵本モカ。パスコの商品なのですが、やけにあっさりとしたパッケージです。パコちゃんという名前はこれ以外で見たことも聞いたこともなし。
頂き物のお菓子のあまりのかわいさに写真を撮りました。新潟県長岡市の山理屋菓子舗のオレンジケーキ。パッケージにはフルーツケーキとあります。r と aが独特で面白い。とりどりのフルーツの絵って妙にときめいてしまうのはなぜだろう。
| コメント (0)
タカハシ中濃ソースの瓶を手にした時には、思わず「かわいい…」と口にしてしまいました。このブタのキャラクター、コックさんの格好で上を見上げ何か指差しています。目標なのか?理念なのか?そのつぶらなピュアな瞳が愛おしい。
| コメント (0)
| コメント (0)
ふくら印のたらの子です。最近夫がお土産に買ってきてくれたのですが、なんと缶のデザインが、たらの子をスライスした盛り付け写真になっていたのです。なんだかとっても残念。やっぱりあのイラストのパワーはすごかった…と、昔の写真を眺めてため息をついています。(現在は両方のデザインがネットで買えるようです)
| コメント (0)
富士屋製菓有限会社のからいも飴。スーパーの九州物産展で買いました。サツマイモのリアルなイラストが目を引きます。よくよく見ると「本当に旨いものは素朴で気どっていたりはしない」というキャッチコピーが白い字で薄く書かれているのに気づきました。かっこいい!
| コメント (0)
板状のアイロン台が古びてきたので買い換えようとして出会った一品。「シャチアイロン台」というネーミング、シャチホコとTNマーク、バラやカーネーションの飾り…全てが謎めいて。(有)野々山商店という名古屋の会社の商品でした。
| コメント (0)
カクマン酢と酢の素とタマリソースの空き瓶を並べました。カクマン酢のライオン写真のインパクトは相当なものです。酢の素はネーミングが深淵ですね。タマリソースは野菜イラストと赤系の色合いが乙女です。ご当地調味料は、とてつもなくチャーミングなものが多いので要チェックです。
| コメント (0)
中外マッチの999マッチ並型12個入りです。これをスーパーで目にした時に、9が並び過ぎていて思わず笑ってしまいました。同じ数字が並ぶと、嬉しくなってしまうのはなぜでしょうね。
家にあるジャムの空き瓶はだいぶ処分しましたが、 これだけはどうしても捨てることができません。FAUCHONのママレードの瓶です。賞味期限は2002年とあり、色褪せてしまった赤いラベルが年月を物語ります。つい最近まで菜箸を立ててキッチンで使っていました。今は棚に飾っています。このシンプルなデザインがたまらなく好きです。
イトーヨーカドーで偶然見つけた、花王石鹸の復刻デザインパッケージ。パキッとした赤が印象的です。kaosoapの白い文字の滑らかな運びは、クリーミーな石鹸のイメージでしょうか。それにしても鹸の字のかわいさよ。
いつもはレトロなもの、儚いものが好きな私が、このザ・チョコレートには心を奪われました。クラフト紙をベースに、カカオのシルエットが中央でピカピカ輝く。ピリッと効かせた縁取りは蛍光カラー。ゴージャスに偏りすぎず、ナチュラルだけでもない。華々しい受賞歴の小さな配し方…などなど、魅力は尽きません。
あけましておめでとうございます。さて、今年は戌年。犬モノがないかと探していたら、ありました!ブルドック中濃ソースお弁当用の空箱です。パイプを持ったパパとお弁当の入ったバスケットを提げるママ。虫取り網を持つ男の子と水筒を肩にかけた女の子。この楽しげなファミリー。和みます。
今年もスーパーマーケット・アワーをご覧いただきありがとうございました。月に一度の更新という体たらくですが、来年もよろしくお願いいたします。この看板は紀ノ国屋国立店のものです。KINOKUNIYAの文字がカクカクと四角く渦を巻く(?)姿が大好きです。
秩父で買ってきた土産物の一つ、大平戸農園のいちごジャムです。原材料はいちご、砂糖、レモン果汁のみ。瓶から透けて見えるジャムの色は自然な赤い色です。ラベルの「ご」の字が少し下に落ちているのがいいなと思いました。「ご」の字の上に乗ったいちごの絵がかわいいです。
東洋アルミエコープロダクツ(株)のサンホイル。上が旧デザイン、下が新デザインです。サンホイルの文字に白枠が付きました。大好きなパッケージのわずかな違いに気づいた時に、私の心には小さなさざ波が生まれるのです。
夫の山形みやげは、こちら。六淨って?ナタで削った豆腐って?未知なるものとの出会いは楽しいです。天日干し 豆腐の薄削りとでもいいましょうか。見た目はイカの燻製のよう。お湯で戻しても歯ごたえが残ります。
スーパーには大抵畳んだ段ボール置き場があり、客が自由に持ち帰れるようになっている。それがなかなか侮れないのだ。マルフクブリーチの段ボールは、こんなかわいさ。額に入れて飾りたい。
エリザベスのビボアイフルアイライナーです。発売から20年のロングセラー商品だそう。ペンシル全体に妖艶な眉と目の不思議なリフレイン。初めて見たときの衝撃はかなりのものでした。
ブルボンのルマンドはやっぱり素晴らしい。パープルが基調の妖艶なパッケージ。ベージュ色のクレープクッキーは、エクセレントクレープと記されている。裏面のムード溢れる小写真もたまらない。どうかいつまでも変わらずに…!
マルカワみそのおためし味噌セットの中の一つ、「未来」のパッケージの蓋です。デザインは三田村和男氏。この抽象画に強く惹かれました。味噌もとてもおいしくて、次回は400g入りを買おうと思います。毎日味噌汁を作るたびに、この絵を目にする…幸せ。
もうすぐ閉店してしまう北千住の「サンローゼ」へ。駅前のパチンコ店の上にある、とても広々とした喫茶室です。大人数の客でもスラスラと奥へ案内されていきます。レジ横のケースにはなぜかアマンドのマフィンが。かすかにオルゴールのBGMが流れていました。
マエダの乳ボーロをコンビニで見かけたので、久々に買いました。中央の十字の中に、乳ボーロの面白い字体が鎮座しています。それにしても「乳」のインパクト!たまごボーロの呼び名しか知らなかった埼玉生まれの私です。
大阪に住んでいた昔、京都の喫茶店「ソワレ」で買ったグラス。しまいこんだまま使わずにいるのはもったいないので封をときました。スタッキングできるこの型は、よくあるグラスですが、なんと東郷青児の絵が入っているのです。包装紙は水色。いつも同じグラスを使っている我が家に新風が吹き込みました。
デパートの九州物産展にて発見。スピナのくろがね堅パン。スティックタイプのココア味です。プレーンは食べたことがありますが、とてもとても堅いです。「健康はアゴから」のコピーにしみじみ。そして、このいかにも堅そうな堅パンの文字に惹かれます。
新年あけましておめでとうございます。スーパーマーケット・アワーをご覧いただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、酉年。こちらはお菓子のパッケージと精肉店の看板です。かたやフックラ、かたやシャープに。
年末に向けて、いらないものを片付けていた。引き出しにしまったままで使わないアンティークのグラスの箱を取り出す。いつかの旅先でなんとなく買った色つきのグラスは、6個入りの箱の中に5個しかない。買う時に5個しかなかったような気がする。箱のシールがすごくかわいくて、また引き出しにしまった。
最近のコメント